静岡県沼津市の建設業専門の行政書士田中綜合法務事務所です。建設業許可、更新、決算変更届はご相談下さい。デリヘル開業など他の行政書士業務もお任せ下さい。
トップページ>新着情報
17/02/28: <袴田事件>DNA鑑定、再現できず 東京高裁に報告書
◇高裁委託専門家、弁護側手法を検証
1966年の「袴田事件」で死刑が確定し、2014年に静岡地裁で再審開始決定を受けて釈放された袴田巌(はかまだ・いわお)元被告(80)の即時抗告審で、地裁決定の決め手となったDNA型鑑定の手法を検証した大阪医科大の鈴木広一教授が、鑑定手法は再現できないとする検証経過報告書を東京高裁(大島隆明裁判長)に提出したことが関係者への取材で分かった。検察側の主張に沿った内容で、弁護側は反論する方針。 地裁決定は、筑波大の本田克也教授が、特別なたんぱく質を使って血液成分を集め、DNAを含んでいる白血球だけを加熱や遠心分離で取り出したとするDNA鑑定を無罪とすべき新証拠とした。 関係者によると、報告書で鈴木教授は、通常は血痕などの血液型検査に使う特別なたんぱく質を鑑定に使った本田教授の手法に問題があると指摘した。当初は唾液と混ぜた血液からこのたんぱく質を使ってDNAを検出できるか調べようとしたが、唾液と混ぜない状態でもうまく検出できなかったという。 高裁は15年12月に本田教授による鑑定の検証を決定。検察側が推薦し、高裁から委託を受けた鈴木教授が、同様の手法で血液からDNAを検出できるか昨夏から検証していた。高裁は27日、経過報告書を検察、弁護側に示し、3月21日の3者協議までに意見を提出するよう求めた。 確定判決は、袴田さんの当時の勤務先にあったみそだるから見つかった衣類に、本人や被害者と同じ血液型の血痕が付着していたことを重視、これを事件当時の袴田さんの着衣として死刑を言い渡した。本田教授の鑑定は、衣類の血痕と袴田さんのDNA型が一致しないとしていた。 即時抗告審で検察側は、40年以上前の1審公判中にみそ漬け状態で見つかった衣類から血痕のDNA鑑定をしたという手法を「独自のもので信頼性がない」と強調していた。鈴木教授は、再審無罪が確定した足利事件の再審請求審でもDNA鑑定を担当した。 事件では、静岡県清水市(現静岡市清水区)のみそ製造会社専務宅から出火し、焼け跡から一家4人が他殺体で発見された。【近松仁太郎】 http://headlines.ya... 毎日新聞 2/28(火) 8:01配信 より引用 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/27: 散財しなくなったのが大きいかな・・・。
日本の消費がここまで落ち込んでいるのは、正直散財しなくなったのが一番の原因ではないだろうか・・・
バブル崩壊の後、日本人は、散財しないで貯金をすることを教えられてきた。 雑誌の特集なんかでも、何歳では、このぐらいの貯金が必要などと不安をあおったりしている事が多い。 使いこむより貯金を美徳とすることが多いですよね。 相続問題なんかでも、お金を持っていないと思っていた親が予想以上の貯金等をしていて、後で問題になりもめることが非常に多いです。 ただ、そうやって自分だけがお金を貯め込んでなんとかしようと考えている高齢者に対して、振り込め詐欺が流行って、自分の財産をあかの他人の詐欺師に取られてしまった人も多いのではないでしょうか。 確かに、自分の生活を守ることが一番大切です。しかし、自分だけではなくてみんなと一緒に裕福になっていくという考え方を日本人は、いつから忘れてしまったのでしょうか。 また、そういう人達に、詐欺師は常に目を光らせています。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/26: 日本の一人あたりGDPがついに世界第30位に落ち込む
http://toyokeizai.net/articles/-/155234
東洋経済2月26日(日)より引用 日本は「成熟国家」などではない。まだまだ「伸びしろ」にあふれている。 著書『新・観光立国論』で観光行政に、『国宝消滅』で文化財行政に多大な影響を与えてきた 「イギリス人アナリスト」にして、創立300年余りの国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社社長であるデービッド・アトキンソン氏。 彼が「アナリスト人生30年間の集大成」として、日本経済をむしばむ「日本病」の正体を分析し、 「処方箋」を明らかにした新刊『新・所得倍増論』は、発売1カ月で4万部のベストセラーとなっている。 その中から、最も大きな課題を抱える業界のひとつである、「日本のサービス業」について解説してもらった。 海外との生産性ギャップの92%は「サービス業」 2015年には世界第27位だった日本の「1人あたりGDP」。IMFが最近発表した2016年のデータによりますと、 さらに下がって第30位に落ち込んでしまいました。 日本は、潜在能力は高いにもかかわらず、毎年順位が下がっています。同時に貧困化が進み、 社会福祉の支出が膨らみ、国の借金も増える一方です。もはや「生産性を上げたからといって幸せになるとは限らない」などと、 のんきなことを言っていられる状況ではなくなりました。生産性向上は、日本にとって喫緊の課題です。 そんな日本の生産性の低さを語るうえで、外すことのできないテーマ、それが「サービス業」の生産性です。 サービス業における1人あたり総生産を見ると、G7の平均が3万8193.3ドルであるのに対して、 日本は2万5987.6ドル。これはG7諸国の中でも最下位で、イタリアにも劣っています(2015年、米国中央情報局データより、人口は直近)。 日本の1人あたりGDPは3万6434ドルですが、先進国上位15カ国の平均は4万7117ドルでした。 その差額1万0683ドルのうち、9824ドル(92%)は、サービス業で説明がつきます。経済における比重が高くなっているのに 生産性が非常に低いサービス業は、1990年以降の日本と海外の生産性のギャップ拡大に、最も大きな影響を与えているのです。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/25: プレミアムフライデーは浸透するか?
先日、プレミアムフライデーが始まりました。これは、長時間労働を是正させるためのものですが、果たして消費に効果があるのかと言うと、正直疑問です。
そもそも、プレミアアムフライデーを実施しても、外での消費をしなければ意味がないですし。 それ以前にこの制度が浸透するかどうかの問題があります。 そもそもこの制度が適用されるのは、残念ながら1%以下の大手がほとんどです。 通常の企業であれば、金曜日に15時出社すると言うことは、通常であればこなさなければならない仕事を他の日にしなければならず、他の日の負担が増します。 それと、給料体系についても分かれます。月給制であれば、出勤日数や時間が減っても給料は変わりませんが、日給制や時給制での労働形態の場合、早く帰れる分だけ、収入が減り、本人にとっては、迷惑な話です。 それと、政府が呼び掛けている制度にも関わらず、この制度の恩恵を受けれない職種があります、警察官や消防士です。 また、役所の職員も早く帰れないですよね。 だって、役所を閉めるわけにはいかないですから。役所は、そもそも行政サービスの場ですから。逆に早く閉められたら、市民は困っちゃいます。 交代でやったりするのは、不可能ではないですが・・・。 そういった意味でまだまだ、クリアーすべき問題のある制度ではあります。 ただ、私個人としては、浸透して欲しい制度です。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/24: プレミアムフライデー、実施した企業は120社だけだった模様
政府と経済界が考案し、月末の金曜日の仕事を早く切り上げることで消費を喚起しようとする「プレミアムフライデー(プレ金)」が
24日からスタート。大和ハウス工業(大阪市)など導入企業では、従業員を早帰りさせるなどの取り組みがみられた。 プレ金は2月から毎月末に実施。飲食店や百貨店などは仕事帰りの人を呼び込もうとする催しや、関連商品を販売する。 経済産業省によると、23日時点で早帰りなどの取り組みが確認できた企業は120社程度という。 大和ハウス工業はこの日から、パートを含む全国の従業員約1万9千人を対象に偶数月の最終金曜日の午後を有給休暇に できる制度を開始。通常の勤務時間は午前9時〜午後6時だが、始業を午前8時に早め、午後を有給扱いとした。広報担当者は 「業務効率化の意識付けも図りたい」と話す。 この日から毎月最終金曜日の終業時間を午後3時に繰り上げるソフトバンク(東京)は4月からの2年間、プレ金を「成長への投資」 に使ってもらおうと、全社員に毎月1万円の支援金を支給。PR会社「サニーサイドアップ」(同)も同様に繰り上げ、この日から全社員に 支援金3200円を支給する。担当者は「経済活性化にも寄与でき一石二鳥だ」と期待を寄せる。 大阪市北区の大和ハウス工業本社では正午になると、従業員らが次々と退勤。法務部知的財産室の岸田佳恵さん(32)は 「今週は今日のために仕事を手元にためないよう、効率を考えてきた。午後から美容院に行くつもりで、土日が有効に使えるので ありがたい制度だ」と話していた。 http://headlines.ya... 産経新聞 2/24(金) 15:01配信より引用 行政書士田中綜合法務事務所
音楽活動をしていた女子大生の冨田真由さん(21)が2016年5月21日、東京都小金井市でファンの男に折りたたみ式ナイフで首などを刺され重傷を負った事件で、
殺人未遂などの罪に問われた群馬県伊勢崎市の無職・岩埼(いわざき)友宏被告(28)の第4回公判が23日、東京地裁立川支部(阿部浩巳裁判長)で開かれ、被害者の冨田さんの意見陳述を行った。 衝立で姿を隠した冨田さんが「犯人は絶対に同じことをする。また犠牲者が出る。野放しにしてはいけない」と述べたところで、 岩埼被告は突如「じゃあ殺せよ!」と怒鳴り声を上げた。 裁判長から「発言を止めなさい」と言われたが、 続けて冨田さんが「今度こそ私を殺しに来ると思います」と述べたところで「殺さない!」と叫んだ。 裁判長は退廷を命令。 手錠をかけられながら再び「殺すわけがないだろ!」と叫び声を上げた。 退廷してからも室外で「殺すわけがないだろ!」と叫んだ。 公判は一時中断された。 http://headlines.ya... スポーツ報知 2/23(木) 10:45配信より引用 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/21: 沼津の小太郎の閉店の時に行ってみたかったです。
香貫で約24年ぐらいラーメン屋として開業していました。
最初に行ったのは、もうそんなに前の事になるのかと振り返っていました。 本格的な長浜ラーメンの店として、このあたりでは、唯一食べれるお店として貴重でした。 しかし、今回の閉店の理由は、九州の小太郎本部と言う所からスープを仕入れていたのですが、その本部が倒産したとの理由でした。 いつも当然あるお店が無くなってしまうとさみしいものがありますね。それは、当然これからもあるだろうと思っていたものが無くなってしまうということですが・・・。 人間関係でも同じですよね。 だからこそ一日一日、いろんな人との出会いやつながりを大切にすべきなんですよね。 それは、いつかある日突然いなくなるかもしれないですから。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/20: 沼津のラーメン屋小太郎が閉店していました。
2月15日に閉店をしていました。
私は、全然知らずにいて、最後にお店には行くことができませんでした。 家が近くて、毎週のように通っていまいしたが、非常にショックです。 明日、落ち着いたら書き込もうと思います。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/19: 労働者は、いつの時代も弱い立場なんだよな・・・
今回の件は、芸能人と言うことで、どのような内容の契約を事務所としていたかわかりませんが。往々にしてこういった問題は起きてきますよね。
一昔前になると、タレントで歌手の美川憲一さんの独立騒動で、元事務所から億を超える裁判を起こされて、一審二審とも美川さんが勝訴して事務所側の請求は棄却されました。 実際、どんな職種であれ、あかの他人に雇われている以上、給料等の報酬を決める権限は、他人である経営者が握っており、自分が貢献したか否かに関わりなく給料を決められてしまいます。 「頑張れば頑張っただけ、給料を上げてやる」これは。経営者が従業員を騙す時によく使うセリフですが、実際は、飼殺しにされることがほとんどですね。 だって、従業員の給料を上げると言うことは、経営者である自分の給料を下げることになりますから、贅沢な生活を止められないですからね、生活レベルもおとせないし・・・ 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/18: 清水富美加「社長のことを殺したい」、告白本で明かす
サンケイスポーツ 2/17(金) 18:20配信 より引用
http://headlines.ya... 宗教団体「幸福の科学」に出家した女優、清水富美加(22)の告白本「全部、言っちゃうね。」が17日、 幸福の科学出版から発売された。著書では所属事務所の社長に対する不満も記された。 著書の中で清水は「本当に社長のことを殺したいって思ったりします」と、マネジャーに話したことを告白した。 「仮面ライダーフォーゼ」の撮影で忙しかったころのことで、休みがなかった上に、 給料は5万円で源泉徴収を引かれると、手元に残るのは4万5000円ほど。 「どんどん社長への怒りがたまっていきました」と、当時を振り返った。 自身は食事もままならず、交通費も最低限しか支給されないため何駅分も歩くことも。 「その間に社長はどんなにうまいものを食べてどんな車に乗っているんだろうと思うと、 どうしても社長への恨みが止まらなくなってしまいました」と当時の思いを記した。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/17: 政府は何もわかってない!続き・・・。
前回、取り締まりを受けないことが一番の問題だと書きました。どんなに法律を改正しても、どんなに厳しくしても、その法律に違反しても取り締まりを受けない、刑事罰を受けないでは、法律の意味がありません。
正直、労働基準監督官が非常に少なく組織として、警察のような取り締まりを主とした組織のように動けないのが一番の問題です。 それと取り締まり経験も少ないので、取り締まる上でのノウハウなども非常にすくないです。 実際、労働基準監督署だけでやっていくのは非常に無理があると思いますので、警察との連携ができる法整備を進めて欲しいものです。 それと罰則が弱すぎる。 6カ月以下の懲役又は、30万円以下の罰金。 しかも、給料不払いなどの悪質なケースを除けば、ほとんどが逮捕もされない任意捜査で書類送検で起訴猶予もしくは、30万円以下の罰金で終わり。 通常の刑法犯であれば、万引き程度の犯罪や1000円の無銭飲食でも警察に逮捕される事は、往々にしてある。 しかし、従業員の残業代を何百万、何千万ごまかそうと逮捕もされずに任意捜査で初犯であれば、たったの30万円以下の罰金で終わり。 あきらかに刑罰と損害との間が不均衡ではないか。(もちろん民事はまた別だが) 一つは、会社を潰してしまうと従業員の多くが路頭に迷ってしまうと言うこともあって配慮している部分もあるのだが・・・。 労働基準法をはじめ労働法は、欠陥だらけのザル法なんだよね。 小林多喜二の蟹工船のまま、変わってはいない。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/16: 政府は何もわかっていない!
残業時間を規制するように法律を改正しても、そもそもその法律を守らない企業や経営者が大半だから、違法な残業が横行しているわけで。
そもそも労働基準監督署は、36協定によらない残業は原則禁止して、また36協定によっても、残業代を払わない事は労働基準法で禁止されており、なおかつ刑事罰まで規定されているのに、それでも守っている企業はごく少数なのである。 法律で規定されていても、法律うんぬんではなくて、法律違反をした所で取り締まりを受けない事が一番の問題なのである。 続きは、後日書きたいと思います。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/15: 残業時間の上限を年720時間に
政府は14日の働き方改革実現会議で、長時間労働抑制のため、1年間の残業時間の上限を720時間(月平均60時間)とする案を初めて提示した。焦点の1カ月当たりの上限では「一時的に業務が増加しても上回ることのできない上限を設ける」とする考えも表明。100時間の案を検討しているが、労使との調整が続き提示は見送った。
政府は上限時間を法律に明記し、罰則も設ける方針。3月にまとめる実行計画に、1年間や1カ月の上限時間を盛り込む方針で、安倍晋三首相は「胸襟を開いた責任ある議論を労使双方にお願いしたい」と求めた。 https://this.kiji.is... 共同通信(2017/2/14 19:33)より引用 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/14: いじめ問題の追及は難しい!
いじめについて、学校に責任を認めさせて追及するのは、非常に難しいです。
これは裁判になってもそうです。 今回の担任教師との問題ですが、そもそもどういった事が起きていたのかが、まずはっきりしないといけません。 暴力やひどい暴言などがあり、それを複数の生徒が聞いていた時は、まだ追及は、そこまで難しくありません。 プリントを毎回配布させていたとか、親指を骨折した時の対応がなかったと言うのは、事実認定をするには、ハードルとしては高くなります。 そもそもプリントを配るについても、そこまでの労力は必要としないですし、本当に毎回毎回そうだったのか?などと言う疑問も出てきますし、親指の骨折についても対応していないとの事ですが、どこまでの範囲の対応であれば違法性があるかなど、事実認定するハードルが高いです。 そして、もし裁判になった時は、国家賠償訴訟いわゆる国賠ですが、国賠の時は、勝率が非常に低く、行政の違法行為の責任を認めることは、まずほとんどないです。 勝率が数パーセントと言われる国賠のガンでありますが。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/13: 一宮の中3男子自殺で説明一転、学校“担任のいじめ”撤回
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170213-00000051-jnn-soci
TBS系(JNN) 2/13(月) 19:00配信 より引用 愛知県一宮市の中学3年の男子生徒が担任の教師への不信感を記したメモを残して飛び降り自殺した問題で、学校側は説明を一転させ、「担任によるいじめがあった」という発言を急きょ、撤回しました。 「大変申し訳なく思っています」(一宮市立浅井中学校 上田隆司校長) この問題は今月6日、一宮市立浅井中学校の中学3年の男子生徒がJR大阪駅前のビルから飛び降り、自殺したもので、生徒のゲーム機には「遺言」と題して、「担任に人生全てを壊された」などと記したメモが残っていました。 「(男子生徒の)DSのメモみたいなのがあって“僕は死にます”と書いてあった。『先生が嫌い』とはよく言っていた」(男子生徒の友人) 市教育委員会によりますと、男子生徒は去年9月、体育祭で両手の親指を骨折。母親が担任に相談するも、担任は教頭にも報告していませんでした。また、担任は男子生徒にプリントの配布を頻繁に押し付けるなどしていて、両親は学校にたびたび改善を求めていました。 学校側は12日夜の臨時PTA総会では・・・ 「驚きの表現としては、『先生による生徒へのいじめだ』と発言」(PTA総会に出席した保護者) 「(学校側は)いじめだと認識していたみたいです」(PTA総会に出席した保護者) Q.誰によるいじめ? 「担任の先生」 しかし、13日になって・・・ 「学校は不適切な対応だったと思っているが、PTA総会では保護者の意向をくみとって、その表現をしました」(一宮市立浅井中学校 上田隆司校長) Q.いじめがあったか分からない? 「はい」(一宮市立浅井中学校 上田隆司校長) 「担任によるいじめがあった」という12日夜の説明は、保護者の気持ちをくみ取った発言だったと一転、撤回し、担任によるいじめを認めませんでした。 市教育委員会は今後、第三者委員会でいじめの有無を判断するとしています。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/12: 見せしめではない。
今回のタレントの松本伊代・早見優さん達が、検挙され書類送検された事件について、タレントであるが故の見せしめだと言っていた方もいました。
しかし、残念ながら今回の刑事事件は、本来検挙する必要がないにも関わらず、タレントである為の世の中に警鐘を鳴らす為の、いわゆる見せしめ行為ではありますせん。 法律上立ち入りが禁止されている地域があり、それに違反した場合に、罰則が規定されていれば、それは、窃盗や詐欺や殺人と同じで、犯罪であるのです。 当然、逮捕すべき事件かどうかは別として逮捕・勾留はできます。 しかも、犯行写真をブログに貼り付けるなどの行為をして、証拠を貼り付けたのであるから、事件としても立件は可能です。 犯罪を犯した事が明白であり、しかも立件すべき証拠があれば、警察は、事件の軽重を問わず捜査して検挙するのは、当然のことです。 なぜなら、それが仕事だからです。 むしろ、警察がちゃんと仕事をしていることに感謝をすべきです。 逮捕しなかったのは、タレント活動に支障が出る可能性があることと、有名芸能人である為、逃亡の恐れがなく、しかもすでに警察の方で証拠を押さえている為、証拠隠滅の恐れがない為です。 電車の運転は、常に危険と隣り合わせです。決して、邪魔をしないように気をつけましょう。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/11: 松本伊代・早見優、線路立ち入りで書類送検
歌手でタレントの松本伊代(51)と早見優(50)が、今年1月13日に、京都市内でJR山陰線の線路内に無許可で立ち入ったとして、京都府警右京署は10日、2人を鉄道営業法違反の疑いで書類送検した。2人は読売テレビ「クチコミ新発見!旅ぷら」のロケで同所を訪れていた。同局は当該収録分の放送中止を決定した。
松本はこの日、ブログを更新し、謝罪。「本日、鉄道営業法違反の疑いで書類送検され、事の重大さを改めて深く感じております。私の危険で軽率な行動で、皆様に多大なご迷惑をおかけした事を心から反省しております」と思いをつづった。松本の所属事務所は、当面、仕事は予定通り行うとした。早見の事務所は「軽率な行動をとってしまい本人も反省しています」とコメント。この日までに行われた京都府警の事情聴取は松本が5時間、早見が3時間に及んだという。 また、読売テレビは2月中を予定していた2人の出演回に関して「諸般事情を検討して放送を取りやめました」と説明。2人の線路侵入はロケ合間の空き時間に発生し、当時、番組スタッフは関知していなかったとした。 今回の問題は松本が1月14日付ブログで早見と線路に侵入して撮影した写真や、その後、踏切の警報機が鳴り、慌てる写真を投稿。批判が集まり、松本は1月15日に投稿を削除し、謝罪文を掲載していた。 また、「クチコミ−」提供スポンサーでもあるJR西日本は「今回、読売テレビさんに、番組制作上の安全管理の徹底を申し入れました」と明かした。 https://www.daily.co... デイリースポーツ2017.02.11 - Satより引用 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/10: 焼き鳥の食べ方にも価値観ってあるんですよね・・・。
私は、焼き鳥はそのまま串から外さずに食べるタイプです。
実は、私のまわりでも、最近まで焼き鳥を串から外さずに食べる人しか会ったことがなくて、っというよりも、そういう人しか一緒に食事に行く機会がなかったです。 でも、最近、焼き鳥を串から外して食べる人達と仲良くなって、一緒に飲みに行った時に、焼き鳥を串から外して衝撃を受けました。 どちらがいいのかと言うと、それは価値観の問題ですが、自分のやり方と違うやり方をする人に対しては、違和感を感じますね。 串から肉を外さずに食べるときは、例えばカシラならその一本をまるごと食べなければなりません。 一方外せば、一つ一つの肉をみんなで分けて食べれるようになります。 どちらがいいのかと言うと正解はありませんが、こういったささいな事で喧嘩にならなければいいのですが・・・。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/09: <梅沢富美男 >焼き鳥を串から外して食べることを批判 「ひっぱたきたくなるよ」
8日放送の「ホンマでっか!? TV」(フジテレビ系)で、
梅沢富美男が、焼き鳥を串から外して食べることを批判した。 番組では、「アナタはどっち派? 得するホンマでっか!?」のコーナーで、 焼き鳥を食べるときに串から外すかどうかで出演者たちが意見を交わした。 外さない派は梅沢や明石家さんまら5人、 外す派はブラックマヨネーズ・吉田敬と篠原ともえとなった。 吉田はその理由について、外さなければ食べたい焼き鳥を我慢しなければならないことがあると主張。 これに梅沢は「また頼めばいいじゃねぇか。セコいね、お前はほんとに」と急に声を荒げ始める。 さらに、串から肉を外すことに、「お肉に穴が空いてるヤツ、イヤじゃん」と顔をしかめたのだった。 すると、外す派に堀井亜生弁護士からフォローが入る。 外して食べることは相手とシェアする気持ちがあると評価し、梅沢の追加で頼むという考え方は「家族」「仲間意識」が薄いのだというのだ。 これには梅沢が「そこは関係ねぇだろう!」と再び声を荒らげる。そして食べたいものがあるのだったら「頼みゃいい」と続けたのだ。 堀井弁護士が、頼むことを言いそびれる人もいると食い下がると、梅沢は「ひっぱたきたくなるよ!」と一喝。 さらには「四の五の言ったらひっぱたきたくもなるだろ!」と大声で主張し、スタジオを爆笑させていた。 2017年2月9日 11時57分 トピックニュース http://news.livedoo... livedoornews(2017年2月9日 11時57分)より引用 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/08: クソゲーとはよく言ったものです。
ファミコンでつまらないゲームソフトなどをクソゲーとはよく言いました。
ゲームが当時全盛期だったころで、ゲームの技術としては、今よりも全然劣っていた時でしたが、子供ながらにおもしろいゲームソフトやつまらないゲームソフトはありました。 当時のファミコンソフトは、五千円ぐらいでしたが、やはり子供には大金ですよね。 クソゲーの特集を組まれた雑誌記事もありました。 おもしろいかつまらないかは、人それぞれの主観的なものですが、ただ、みんな共通したソフトは多かったです。 今は、技術的に進化しすぎて、個人の好みによる違いはあるだろうけど、よっぽどつまらなくて、話題にのぼるゲームソフトはほとんど無くなりましたね。 ただ、金銭的な損失はあるにしても、そのクソゲーの事で友達みんなで話が盛り上がったものです。 そういった会話も小さい頃には、楽しいですからね。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/07: 「クソゲー」とは愛情表現の一種!?
2016年11月10日に発売された『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ』という商品が爆売れし、品薄が続いている状態なのは記憶に新しい。これはどのような商品なのかというと、1983年7月に発売された『ファミリーコンピュータ(以後「ファミコン」)』という家庭用ゲーム機を、当時の約60%に小型化したものだ。当時のカセットは使えないが、厳選された30本のゲームが収録されている。
収録タイトルには『スーパーマリオブラザーズ』や『星のカービィ』といった、今でも続編が作られている人気作が勢ぞろい。しかし、である。ファミコンのソフトは1200タイトル以上発売されているといわれ、30本などほんの3%弱に過ぎない。そして量産されたタイトルの中には「クソゲー」と呼称される作品も多く含まれている。 「クソゲー」とは一般的に「つまらないゲーム」を指す場合に用いられ、タレントでイラストレーターのみうらじゅん氏が最初に使用したといわれる。「つまらない」という感覚は多分に主観なのだが、多くの主観が一点に集中すると、それは「真実」に近づく。そして『ファミコンクソゲー番付』(マイウェイ出版)では、大勢のプレイヤーが「クソゲー」と断じたファミコンタイトルを、相撲の番付風にランク付けして紹介している。 まず「東の横綱」に挙げられているのが、1986年にタイトーから発売された『たけしの挑戦状』だ。ゲームが好きでプレイしてきた人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれない。それほど皆から「クソゲー」の代表格として語られた作品だ。自由度が高い割にヒントが皆無だったり、理不尽なトラップが数多くあったりと、本書曰く「『こんなゲームがあったらイヤだ』というポイントをすべて押さえている」というのがその理由なのだろう。 またタイトルからしてクソゲー臭漂う『舛添要一 朝までファミコン』や、一度でもミスをしたら最初からやり直しの『頭脳戦艦ガル』。さらには発売から13年間、誰もクリアできなかったという『エルナークの財宝』など、ランキングにはいずれ劣らぬツワモノたちが顔を揃えている。 本書では「クソゲー番付」のほか、「タレントダメゲー番付」や「ファミコン最弱主人公番付」なども掲載。個人的には「最弱主人公番付」に登場する『カラテカ』というタイトルをプレイした記憶がある。開始早々、後ろに下がったら崖から落ちてゲームオーバーという鬼畜仕様だ。他にも礼をしないと敵とマトモに闘えない上、礼をしている最中に攻撃を受けて死んだこともあったような……。こういった難易度がやたらと高い設定のゲームも「クソゲー」認定されることが多い。 ただ「クソゲー」と呼ばれる作品の中には、割と評価の高いタイトルもある。例えば前述のみうらじゅん氏が「クソゲー」として挙げた『いっき』という作品は、100万本近くのセールスを記録した人気作だ。設定にツッコミどころが多かったゆえの悲劇なのだが、ゲームとしては遊べる作りだった。ファミコン芸人のフジタ氏も「当時親しんだ人が、愛を込めておもしろおかしく表現している」とコメントしている。本当の意味で「クソゲー」なタイトルもあれば、楽しく遊んだ人が「こんなヘンなゲームもあったよな」と「クソゲー」呼ばわりすることもあるワケだ。 難易度だったり設定だったり、人によって「クソゲー」を判定する基準はさまざまである。現在、ソーシャルゲームで人気の「リズムゲー」は音楽に合わせて画面をタップするゲームだが、これを難しいと感じる人には「クソゲー」と断じられることもあるだろう。ただひとついえることは、遊んだ者でなければ「クソゲー」かどうかを論ずることはできないということだ。だからこそ当時、必死になって遊んだゲームを振り返って「クソゲー」と評するとき、愛にも似た感情が混在するのではなかろうか。 http://zasshi.news.... ダ・ヴィンチニュース 2/7(火) 17:30配信 より引用 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/06: これは、当然の判決で判例である。
今回の最高裁判例は、当然の判決です。公共の利害が優先するのは、当たり前すぎるほど当たり前。
犯罪を犯して、さんざん人に迷惑をかけた人間が、名誉棄損とは笑わせるとしかいいようがない。 公表されるのが嫌なら、最初から悪いことをしなければいいだけ。 こういった人間は、自分の事しか考えてなくて、世間にどれだけの迷惑をかけたのか、一切反省しない。 もちろん、悪いことをした人間でも更生の妨げになることは、避けるべきだとは思うが、自分のやったことを棚に上げて、裁判までやってくるのは、明らかに筋違いである。 だいたい、名誉棄損は、悪人の18番になってきているが、こういった行き過ぎた主張に対して、裁判でも名誉棄損を認めない判決が増えてきていますね。 もともと日本国憲法では、21条に表現の自由が認められており、民主主義の発展には、この表現の自由が必要不可欠なものであることには、変わりない。 よく考えてみればわかるが、例えば飲食店をやっていたとします。 当然、そこの飲食店の店員の態度が悪ければ、ネットの掲示板に書き込まれたりされるかもしれません。 逆に言えば、変な事をしたりすれば、そうやっていろんな人に知られるリスクがあるとわかるだけでも、店側は、変な事を言ったり変な事をしたりできなくなるのです。 これは、表現の自由の賜物だと思います。 社会秩序を維持していく中で、自由に表現できて、いろんな情報を出し合うことこそ、私達の生活をより良いものにしていくことになるのです。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/05: 検索結果削除認めず=逮捕歴「公共の利害」―初の判断基準示す・最高裁
時事通信 2月1日 12時13分配信 より引用
インターネット検索サイト「グーグル」で名前などを入力すると、逮捕歴に関する報道内容が表示されるのはプライバシーの侵害だとして、男性が検索サービス大手の米グーグルに検索結果の削除を求めた仮処分申し立ての抗告審で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日までに、「男性の逮捕歴は公共の利害に関する」として削除を認めない決定をした。 決定は1月31日付。 最高裁は、検索結果の表示の社会的な意義などと比較して「個人のプライバシー保護が明らかに優越する場合は削除が認められる」という判断基準を初めて示した。 http://headlines.ya... 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/04: 逆らわない人に強く出る人達
公務員がお役人様などと呼ばれたのは、昔の話で、最近は、公務員に対する嫉妬か、こういう風に暴言を吐いたり、事件を起こす人が多くなってきていますね。
モンスタークレーマーなども多く、役所としては、本当に切実な問題です。 役所の人間などは逃げ場がなく、税金で生活している(と言っても働いた対価だが)のもあって、逆らわないとの前提条件で、攻撃してくる悪質な市民は多いです。 小田原の件も本当に理解できる事ですが、ただ、それを外部に表現するのは、駄目だと思いますけどね。 気持ちは、わかります。 今回のは、殴られているし、公務執行妨害で逮捕して、警察は、間違っていないです。 むしろ、こういった事にも毅然として対処すべきです。 クレーマーと言うのは、弱い立場の奴には強く出るが、強い立場の人には、強く出ませんし、理不尽なクレームはしません。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/03: 公務員相手に強く出る人っていますよね。
詳しくは、明日書きますが・・・。
行政書士田中綜合法務事務所 17/02/03: 公務員相手に強く出る人っていますよね。
時間がないので詳しくは、明日書きますが・・・。
行政書士田中綜合法務事務所 17/02/02: 自宅に来た救急隊員を殴った“土足厳禁”男を逮捕「どついたろか」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170202-00000556-san-soci
産経新聞 2/2(木) 20:00配信 より引用 119番で呼んだ救急隊員を殴ったとして、京都府警木津署は2日、公務執行妨害容疑で同府精華町祝園の無職男(66)を逮捕した。「覚えはない」と容疑を否認しているという。 逮捕容疑は昨年11月15日午後1時5分ごろ、「左脚が痛い」という男の救急要請で自宅に駆けつけた精華町消防本部の男性救急隊員(42)の左頬を殴ったとしている。隊員にけがはなかった。 同署によると、到着した隊員が土足で室内に一歩踏み込んだため、男が「おい、われ。どこ乗ってんじゃ。どついたろか」と激高。隊員は土下座して謝罪したが、ベッドから起き上がって頬を殴ったという。その後、男は別の隊員に付き添われて搬送された。 男の自宅の玄関付近には「土足厳禁」と書かれた木札がつり下げられていたという。 行政書士田中綜合法務事務所 17/02/01: 強姦事件では、同意があったと主張して無罪や減刑を狙うのが目的!
こういった強姦事件などの性犯罪は、必ず後で被疑者が同意があったと主張して無罪や大幅な減刑を狙うのがお決まりですね。
起訴されていない段階では、不起訴狙いでしょう。 ただ、こういった大学生の集団強姦事件では、女性もなんらかの下心があったtことは、否定できないですね。 スーパーフリー事件でもそうですが、今回の医学部もそうですが、やはりなんらかのブランドを持っている大学生との間でこういった事件は、必ず起きます。 無名大学でブランド力がなくて、誰も憧れないような大学生等では、こういった事件は、起きないです。 そもそも女の子が集まって来ないです。 逆に言うと、大学のブランド力等に女の子が魅かれて、なんらかの形で知り合いたいと思って行くわけですから、下心がなかった事を完全に否定することはできません。 だからと言って悪いことをしていいという理屈にはなりませんが。 行政書士田中綜合法務事務所 |
|
Copyright © 2015 行政書士田中綜合法務事務所 All Rights Reserved.