23/04/07: 東京新聞、また載った!ありがとうございます!
届きました!
4月5日(水)東京新聞静岡県版朝刊での沼津プロレスエース「駿河永悟」選手の「頼重秀一沼津市長」表見訪問記事! ![]() 今回もありがとうございます! ここから何も起きなければ、意味がない! 頑張ろう! 23/04/01: 沼プロ啓発応援!「みんな、選挙区に行こう!」
「沼津プロレス・啓発活動応援プロジェクト!」
「みんな、選挙区に行こう!」 4月9日(日)は静岡県議会議員選挙の投票日! 4月23日(日)は沼津市議会議員選挙の投票日! 『この一票 未来を創る 夢の種』 ![]() 投票時間は7時から20時まで。 内浦・西浦・戸田地区は19時まで。 井田・舟山地区は18時まで。 開票は、キラメッセぬまづで21時15分から! 23/04/01: 沼プロ啓発応援!「女性週間」!
「沼津プロレス・啓発活動応援プロジェクト」!
2000年まで4月10日~4月16日は「女性週間」! カテクイーン姉さん、まだまだ頑張っています! ![]() 女性の自主性や地位向上を図るために2000年まで設けられ、毎年テーマが選ばれ、各地で講演会、シンポジウム等の啓蒙活動が行われていました。 前身は1949年(昭和24年)に労働省が制定した「婦人週間」です。 日本において女性が初めて参政権を行使した、第22回衆議院議員総選挙の投票日の1946年(昭和21年)4月10日を記念し、この日から1週間を制定しました。 初期のテーマは「女性の意識向上・能力向上」でしたが、1975年(昭和50年)の国際婦人年から10年の前半期には「男女平等と婦人の社会参加を進める」、後半期は「あらゆる分野への男女の共同参加」がテーマになりました。 平成に入り、婦人を女性と言う様になり、1998年(平成10年)に実施50周年を機に「女性週間」に改称しました。 1999年(平成11年)に男女共同参画社会基本法が制定されたことを受け「女性週間」は2000年(平成12年)を最後に終了しました。 後身は2001年(平成13年)より開始された男女共同参画週間(6月23日~6月29日)となりました。 2000年代以降に女性に特化した週間としては、女性の健康づくりを国民運動として展開するために2007年(平成19年)に厚生労働省が定めた「女性の健康週間」(3月1日~3月8日)があります。 23/04/01: 沼プロ啓発応援!「ポスト愛護週間」!
「沼津プロレス・啓発活動応援プロジェクト」!
4月14日〜20日は「ポスト愛護週間」! 実は沼プロには非公式郵便マスクマンがいるんです! ![]() 全国郵便切手売捌協会が1963年(昭和38年)に制定。 4月20日の「郵政記念日」までの1週間。各地でポスト感謝祭やポスト清掃等が行われます! 「郵政記念日」は、逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定しました。 逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称し、1959年に「逓信記念日」に戻されたましが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 郵便の始まりは、1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した事からです。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まり、翌年にはほぼ全国的に実施されました。 ポストの正式名称は「郵便差出箱と言います。 江戸時代、手紙は、飛脚が届けていました。 しかし届く時間が不安定で、値段が高く、庶民が利用出来るものではありませんでした。 そこで、西洋の郵便事情を学んだ前島密らの尽力で、1871年(明治4年)、全国同一料金で手紙が届く郵便システムを国が運営する事になったのです。 当時はポストと言う名前ではなく「郵便」と書いた木箱でしたが、「垂便」と見間違えおしっこをしていく人がいたそうです。
「沼津プロレス・啓発活動応援プロジェクト」!
4月6日〜12日は「春の新聞週間」 沼プロもいっぱい新聞で紹介して頂いています! ![]() 毎年秋の新聞週間に加え2003年から行っていて、初日の4月6日は語呂合わせで「新聞をヨム日」です! 進級・進学や就職の機会に、新聞を読もう!と呼び掛けています。 今、1世帯当たりの購読部数は、08年から1部を下回り減少が加速しています。 若者の紙離れ、高齢化も要因です。 ネットは手軽だけど興味が絞られ、その外にある大切な情報を見過ごしてしまいます。 ネットでフェイクニュースが拡散する今、足を使い汗水流し、自ら取材した新聞からの情報の信頼性は、比べるべくもない! ちなみに、メーンイベントは10月15日〜21日の「秋の新聞週間」です! 新聞週間中の日曜日は「新聞配達の日」、10月20日は「新聞広告の日」です。 この期間、新聞大会が開催され、新聞協会賞を贈られ、全国各地でも記念イベントが開催されます! |
|