05/10/01: 10月1日大瀬崎海洋情報
湾内 | 外海 | 先端 | |
風向き | 微風 | 微風 | 微風 |
水温 | 20〜23℃度 | 20〜23℃度 | 20〜23℃度 |
透明度 | 5〜7m | 7〜10m | 7〜10m |
見られる生物 | |||
本日は天気もよく風もない穏やかな1日で、湾内、外海、先端すべてのエリアで潜水可能でした。土曜、日曜はチェックダイビングで早朝湾内潜水。ということで、湾内へ行ってきました。
今日の見られた生物はネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼの湾内定番レギュラーは見れました。しかし、ここ3日間位、テングノオトシゴが見れていないのが残念で、当店のお客さんが2日前確認したらしいのですが、どうも移動してしまったらしく私自身ロスト中です。(すみません。)
外海ですが、ハナタツは、4匹確認できたようです。また、昨日確認できたセミホウボウは本日も見れたようなのですが、なかなか寄せてくれないようで、苦労したと常連の○角氏が言っていました。
今日からコンパクトデジカメを水中に持ち込んで、何枚か写真を撮ってみました。近いうちに映像もアップできるようにしていこうと思っていますので、今しばらくお待ち下さい。それでは。
加藤 智
05/09/30: 9月30日大瀬崎海洋情報
湾内 | 外海 | 先端 | |
風向き | 北東 | 北東 | |
水温 | 20〜22度 | 20〜22度 | 度 |
透明度 | m | 7〜10m | m |
見られる生物 | テングノオトシゴ | ハナタツ | |
ネジリンボウ | タカベ | ||
ヒレナガネジリンボウ | |||
ムチカラマツエビ | セミホウボウ | ||
ガラスハゼ | イボイソバナガニ |
本日は天気快晴、わずかに北東の風が吹いているといった状況でダイビングには申しぶんのないコンディションでした。本日も外海に行ってきたのですが、透明度は若干昨日よりは落ちているなあ といった感じで7〜10ぐらいの透明度でした。
今日見れた生物ですが 定番レギュラーのハナタツ、タカベ+イナダのダイナミックシーンが見られ 加えてイボイソバナガニ、セミホウボウが観察できました。セミホウボウですが全長40センチぐらい(水の中で見て)あるやつであまり可愛げのある個体ではなかったのですが、ワイドレンズでスローシャッター流し撮りをするにはもってこいの被写体でした。
明日より10月、1年の4分の3が過ぎようとしていますが 秋口からは毎年の傾向ですと甲殻類 カミソリウオの仲間が増えてきますのでフィッシュウォッチングにはとても面白い時期に突入します。寒さ対策に十分気をつけてあそびにきて下さいね。 加藤 智
05/09/29: 9月29日大瀬崎海洋情報
本日の海洋情報ですが、当店のPCの調子が悪いため、表作成ができませんので、コメントのみとなります。1週間から2週間、PCが病院送りのためご迷惑おかけ致しますがご了承下さい。
今日の天気は、雲ひとつない快晴で終日北東の風が吹いていたため、外海も穏やかな状態が続き湾内、外海ともに潜水可能でした。
というわけで本日は外海に潜ってきました。透明度はここ数日ならいの風(北東の風)が吹いているためか、10〜15m位見えました。水温は20〜22℃でウエットでもまずまずの水温といった感じです。生物の方はあいかわらずタカベの群れの迫力はすさまじく、イナダが数匹群れにアタックする風景はいつ見ても圧感です。定番のハナタツですが4個体中2個体はいつも同じ場所にいるようですが、他の2個体はフラフラするクセがあるらしく探すのに苦労しています。
またフォトネタですがならいの風が続いているため、浅場のゴロタにコケが着生してきてなかなか味のある風景になっています。ワイドでおもしろい写真がとれるかもしれません。
南の海上で発生した台風も今回は本州には来ない感じですので、皆さん、大瀬に潜りに来て下さいね。透明度もいいですよ。それでは。 加藤 智
今日の天気は、雲ひとつない快晴で終日北東の風が吹いていたため、外海も穏やかな状態が続き湾内、外海ともに潜水可能でした。
というわけで本日は外海に潜ってきました。透明度はここ数日ならいの風(北東の風)が吹いているためか、10〜15m位見えました。水温は20〜22℃でウエットでもまずまずの水温といった感じです。生物の方はあいかわらずタカベの群れの迫力はすさまじく、イナダが数匹群れにアタックする風景はいつ見ても圧感です。定番のハナタツですが4個体中2個体はいつも同じ場所にいるようですが、他の2個体はフラフラするクセがあるらしく探すのに苦労しています。
またフォトネタですがならいの風が続いているため、浅場のゴロタにコケが着生してきてなかなか味のある風景になっています。ワイドでおもしろい写真がとれるかもしれません。
南の海上で発生した台風も今回は本州には来ない感じですので、皆さん、大瀬に潜りに来て下さいね。透明度もいいですよ。それでは。 加藤 智
05/09/26: 9月26日大瀬崎海洋情報
湾内 | 外海 | 先端 | |
風向き | 微風 | 微風 | 微風 |
水温 | 20〜23度 | 20〜23度 | 度 |
透明度 | 5〜7m | 5〜7m | m |
見られる生物 | テングノオトシゴ | ハナタツ | |
ムチカラマツエビ | カスザメ | ||
イザリウオ | |||
ヒレナガネジリンボウ | サクラダイ | ||
ネジリンボウ | カンパチ |
本日 天気は雲時々雨 微風といった状況で湾内、外海ともに潜水可能でした。今日は夏場にたまったごみを業者に出しに行ったため潜ってはいないので昨日のナイトの情報を書くことにします。
昨日のナイトでは 秋から多く見られる甲殻類をいろいろ探しに行ってきました。まずトサカにつくイソコンペイトウガニを探したのですが まだ時期が早いのか見つけることはできませんでした。そのかわりにコシオリエビの仲間が結構多くトサカのなかに見られ なかなかフォトジェニックでした。ナマコにつくウミウシカクレエビやナマコマルガザミもゴロタ上でくまなく探してみたのですが 1個体も発見できませんでした。まだまだ先のようです。生態ものではビワガイの交接が確認できました。また ゴロタではカキの仲間の放精がみられ なかなかドラマチックでした。(フィルムがなかったので写真好きの自分には生き地獄のようでしたが・・・)
今週の土曜日(10月1日)から潜水時間が変わりますのでご注意ください。湾内が17時まで、またナイトが18:30〜21:00となります。
追記:今日から大瀬崎フォトグラフィーを開始いたしましたのでよろしければそちらもごらんください。よろしくお願いいたします。 加藤 智
コメント
ドルフィン さんのコメント
こんちわ!初めてここのホームページ見ましたけど、なかなかいい感じですね。海洋情報の更新に四苦八苦してる加藤さんが目に浮かびます。加藤さんのフォトはやっぱり素敵ですね!ガンガン乗せてってください!それではまた土曜日に。近いうちにドルフィンのOちゃん連れて行きますね〜
05/09/27 12:02:09 PM
05/09/25: 9月25日大瀬崎海洋情報
湾内 | 外海 | 先端 | |
風向き | 北東 | 北東 | 北東 |
水温 | 20〜23度 | 20〜23度 | 度 |
透明度 | 3〜5m | 5〜7m | m |
見られる生物 | テングノオトシゴ | ハナタツ | |
ムチカラマツエビ | カスザメ | ||
イザリウオ | |||
ヒレナガネジリンボウ | サクラダイ | ||
ネジリンボウ | カンパチ |
本日は台風の移動にともなう うねりの影響で外海は午前中、要注意でしたが午後からは北東の風の影響でうねりもとれ全エリア潜水可能でした。本日も朝一で湾内に潜ったのですが 浅場で3メートル程度の透明度でしたがゴロタ下からは5〜10メートル見えてました。本日見られた生物ですがいつものレギュラー陣は確認できました。それとフォトネタなのですがここ3日ウツボのペアがきまった場所にいるのが観察されています。ただ20mを超える水深で かつ1匹のウツボが非常にナーバスなやつなので なかなか写真に収めるのに苦労しています。でもとってもフォトジェニックですので写真をとる価値ありです。
そろそろDWおよびその他多くのフォトコンがせまってきているのでフォト派の方はぜひ大瀬にお越しください。大瀬は何度でも撮りなおしがきくフィールドですよ。
ps.早稲田ブルーラグーン代表のH君。みんな来るのを楽しみにしてたのになあ・・・。 加藤 智
コメント
J君 さんのコメント
明日早稲田元ブルーラグーンのJ君が行きますから 笑
05/09/25 09:56:31 PM
▲このページの先頭へ
くろき さんのコメント
フォトも見ましたよ!
これからも期待してます。
おじさん、おばさん、たかさん、体調に気をつけて
くださいね。また伺います。では、では。