21/04/26: 【専門実践教育給付金】マッサージ師になるには
本日のブログは、新入社員の平出が担当しております。


訪問マッサージの仕事をするには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要です。
厚生労働省管轄の専門学校に3年間通い、国家試験に合格すれば、約500万円納めれば、誰でもなれます。
500万円って高額ですよね?
そんな方におすすめの制度がございます。その名も、専門実践教育給付金です。
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした制度です。(厚生労働省ホームページ抜粋)
雇用保険に2年以上加入していた人が専門的な資格(看護師、介護士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、救急救命士etc)○○師や○○士などの専門学校で就学するとき、168万円だしますよ。更に3年間就学の場合、36カ月の生活費出しますよ!っていう驚きの制度です。
もしも、専門的な分野の資格を取れる学校に行きたいなと思った方は「専門実践教育給付金」「専門実践教育支援給付金」と検索してみてください。
あん摩マッサージ指圧師の免許を取得したら、東海在宅ケアマッサージへ!(笑)


訪問マッサージの仕事をするには「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要です。
厚生労働省管轄の専門学校に3年間通い、国家試験に合格すれば、約500万円納めれば、誰でもなれます。
500万円って高額ですよね?
そんな方におすすめの制度がございます。その名も、専門実践教育給付金です。
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした制度です。(厚生労働省ホームページ抜粋)
雇用保険に2年以上加入していた人が専門的な資格(看護師、介護士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、救急救命士etc)○○師や○○士などの専門学校で就学するとき、168万円だしますよ。更に3年間就学の場合、36カ月の生活費出しますよ!っていう驚きの制度です。
もしも、専門的な分野の資格を取れる学校に行きたいなと思った方は「専門実践教育給付金」「専門実践教育支援給付金」と検索してみてください。
あん摩マッサージ指圧師の免許を取得したら、東海在宅ケアマッサージへ!(笑)
21/02/26: 転倒を繰り返さないための施術
寒い日が続きますね。今日は、介護事業者さまよりいただいた言葉をご紹介いたします。
「コロナの懸念から、A様はデイサービスもお休みされており、独居でなかなか生活状況が確認しづらい状況のなか、マッサージの訪問を通じて生活状況を伺えるのは大変助かります。
月1回ほどのペースで転倒をしている。マッサージのときに下肢機能の訓練をされていると伺い、有難いです」とおっしゃっていただきました。
そのA様の施術内容は、座位で膝を延ばす・踵とつま先を上げる運動をする、立位でのバランス訓練は立位で左右交互パンチのような動作を繰り返す・足を軽い反復横跳びのように前後左右へ移動する動作、そんな運動内容を行っております。
身体の状況に合わせ、リハビリや日常生活動作の状況に応じ、メニューの組み立ては100人100通り違います。
年齢や既往歴、体格、認知症の有無、運動に対しての積極性の有無、また日による体調の変動や薬の影響はあるか等弊社の施術者は、身体の不調を良くしていくため、患者さまに寄り添い、日々追求し、日々精進してまいります。
「コロナの懸念から、A様はデイサービスもお休みされており、独居でなかなか生活状況が確認しづらい状況のなか、マッサージの訪問を通じて生活状況を伺えるのは大変助かります。
月1回ほどのペースで転倒をしている。マッサージのときに下肢機能の訓練をされていると伺い、有難いです」とおっしゃっていただきました。
そのA様の施術内容は、座位で膝を延ばす・踵とつま先を上げる運動をする、立位でのバランス訓練は立位で左右交互パンチのような動作を繰り返す・足を軽い反復横跳びのように前後左右へ移動する動作、そんな運動内容を行っております。
身体の状況に合わせ、リハビリや日常生活動作の状況に応じ、メニューの組み立ては100人100通り違います。
年齢や既往歴、体格、認知症の有無、運動に対しての積極性の有無、また日による体調の変動や薬の影響はあるか等弊社の施術者は、身体の不調を良くしていくため、患者さまに寄り添い、日々追求し、日々精進してまいります。
21/02/02: 創業時にお世話になった、永遠の師匠
こんにちは。
先日、創業から一緒に仕事をしてきた仲間、杉山師匠のお墓参りにいってまいりました。
杉山師匠は、もともとは横浜の出身。
私寺地咲子が創業するときに、横浜からわざわざ沼津に引っ越してきてもらい、東海在宅ケアマッサージの店舗名から一緒に考えてくれたときから、5年半ほど、一緒に仕事をしてきました。
平成20年10月、伊豆への社員旅行で倒れ、退院するも、退院後4日後に会社に来ると言って来ないと、気になってスタッフが訪問したら、自宅で亡くなっているのを発見。
衝撃的な出来事でした。私もまだ20代でしたので、亡くなって半年以上はずっと泣いてばかりな日々でした。マッサージ訪問に向かう車の中で涙を流しながら運転をしていたのを思い出します。
師匠がよく、周りのスタッフを気遣ってくれていました。
いまは、自分が皆をひっぱっていかなければなりません。
亡くなって少し経ってから、私は子供を産み、いま、その長男は11歳。
すぎ、いつも支えてくれて、ありがとう。
いつまでも応援していてください。