平電機株式会社では電気・電子機器の電気接点の製作・加工をしております。
当社の複合接点であるTCIコンタクトやその製作・加工プラント・アッセンブリー加工システムなどは日本の様々なメーカーで採用されております。
高性能・低コストの電気接点製造ならお任せ下さい。また小ロットもご相談下さい。

電気接点の製造加工メーカー 電気接点の製造加工メーカー 平電機株式会社

求人情報お問い合わせフォーム
電話でのお問い合わせ055-986-9826

(営業時間8:00〜17:00 土日祭日休業)

トップページ>新着情報
ホームへ戻る
トピックス
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 次のページ≫


ここ数回の平電機新聞では日本の未来についての危機感を書いてきました。それはリスク回避は危機感が無いとできないからです。ただ、日本の未来に悲観する必要もないと思います。日本にはいまだに優れた力「失敗してもあきらめない心」があるからです。今月の平電機新聞は日本のモノづくりから見える「失敗してもあきらめない心」でできた製品を紹介したいと思います。

「日本のモノづくり力はやっぱり凄い」と言うロム・インターナショナルが書いている本を読むと題名のように日本は凄いと感嘆させられます。

例えば日本のトイレは不浄の間からリラックスする空間へと変わってきています。暖房機能がついた便座や自動でトイレ事態を洗う機能などハイテクの推移がここにあると言われる程充実しています。このような空間にしたのはやはり日本企業のTOTOの力が大きいと思います。



TOTOが「ウォッシュレット」と言う商品名でお尻を洗う機能がある便座を売り出したのは1980年の事だそうです。実はお尻を洗うと言う発想はアメリカのビデ社が特許をとり商品化していたそうです。TOTOは元はビデ社のその製品を輸入販売していましたが、さっぱり売れなかったそうです。理由はいろいろありますが、温水の温度や角度調整など消費者の意見をあまり入れていない設計が原因のようです。

そこで自社で作ろうと1977年にビデ社から権利を譲り受けて製品開発に取り組みますが、苦労の連続だったようです。よい物を作ろうとするとたくさんのデータを集めなければなりませんが、トイレの事ですから協力してくれる人を探すのが一苦労だった言います。時には土下座しながらデータ集めに協力してもらい3,000人分のデータを元に「ウォッシュレット」を開発したのです。今では全世界で3000万台以上のヒット商品となっています。



他にも日本の凄いモノづくりを証明する製品として電卓があります。電卓はもともと1963年にイギリスのサムロック・コンプトメーター社が真空管を利用した電卓を発明しています。しかし、真空管方式は寿命が短くさらに計算が遅いと言った弱点がありあまり広がりませんでした。そこで日本のシャープがトランジスタを使用した電卓を開発します。



性能は格段に上がりましたが、重さが25Kgもあり一般に普及するまでには至りませんでした。その後改良を重ね1973年にカシオが315gで手のひらサイズの「カシオミニ」を開発し、価格も下げたため、会社の事務等で使用されだしました。それをきっかけに他の企業もこぞって開発をしたため、より軽く小さく安い電卓が商品化され今日のようにだれでも持っている時代が来ているのです。

針なしホッチキスも日本のすばらしい発明です。この製品ももともと原理としては100年も前にアメリカで考えられていたようです。しかし、保持力が弱いうえに4枚までしかとめることができないため何十年間も影をひそめてきました。この弱点を解決し商品化したのが日本のコクヨです。



2009年に保持力が格段に良い方式を生み出し「ハリナックス」と言った針なしホッチキスを開発します。この時点では4枚までしか綴じられませんでしたが、その後改良を重ね10枚まで綴じられるようにしました。今では価格も安くなり一般の人に広く使われています。



今回紹介した製品の共通点はもともと日本で生まれた製品では無いと言う事です。全世界に60億人もいればいろいろなアイディアを持つ人がいます。しかし、そのアイディアを形にして世の中の人に広めていくには数々の壁にぶつかるはずです。日本のモノづくりはこの壁を壊してきたのです。「失敗してもあきらめない心」が無いとこれらの製品は今我々の手にはありません。この不屈の心があれば日本のモノづくり企業は今後も生き残れるのではないでしょうか?



この記事にコメント:

お名前(必須)

メールまたはWebサイト

情報を記憶しておく




前回NHKの「メイドインジャパン 逆襲のシナリオ」と言うテレビ番組について書いてみましたが、今回は本のタイトル「2013 メイドインジャパンの大逆襲」について書いてみたいと思います。

この本はNHKの「メイドインジャパン 逆襲のシナリオ」の事も書かれていたことからNHKの番組以降に出版された本です。信州大学経済学部教授の真壁昭夫氏が書かれたこの本には日本企業が陥落した原因が書かれています。

ご存知のように資源の無い日本では材料を輸入しそれを加工して海外に輸出して成功をおさめてきました。実際イギリスのエコノミストと言う雑誌に「The Sun Rises」と言われたほど1980年代の日本はすごい物がありました。それが今は見る影もありません。なぜでしょうか?



真壁氏の分析では様々な理由がありますが、一つは政治力があると思われます。私も前から不思議だったのですが、今のコンピューターには「インテル入っている」と宣伝でもお馴染みのインテル社のCPUが入っています。まるでCPU=インテル社と言わんばかりのシェアだと感じます。これは実は1980年代の日本の好景気時代に日米貿易摩擦で怒ったアメリカが1985年日米半導体協議を行った結果、日本は事実上CPUから手を引かなければならなくなったと言うのです。

日本はDRAMと言う汎用性の高い半導体しか製造できなくなり、韓国や台湾の猛攻撃にさらされた事により今の日本のDRAM産業は風前の灯となっています。これは日本政府の外交に問題があるのは明白です。



さらにアメリカがインテル社を押したように、韓国も家電関係ではサムスン社やLG社を、車では現代自動車を国をあげて海外で成功させてようとしていますが、日本は特定の企業のアピールは非常に弱いと言わざるをえません。

日本企業がこのような状態になった原因は国民性の違いにもあります。例えば今やスマートフォンをアップル社と二分する韓国では、徴兵制度があるように今も戦争を念頭に置いて生活しています。軍事的にも経済的にも負けたら国が無くなると言った概念から経済成長も貪欲に国をあげて推し進めています。今の日本で貪欲に成長しようと考える人々はいったい何人いるでしょうか?

同じような事が台湾にも言えます。台湾の人口は2300万人と内需だけでは生きていけない国です。韓国もそうですが、人口が少なく内需だけでは難しいと考えると世界を相手に戦う術を持たなくてはなりません。台湾で急成長している鴻海科技集団(フォックスコングループ)は時代の先端企業の下請けをしながら技術力を高めてきました。かつては日本の電機メーカーの下請けをし、今はアップルの下請けをしています。世界を見据えての事業を考えているので世界で一番旬の企業と接する姿勢は日本企業も見習わなければなりません。

日本企業を窮地に追い込んでいるのは中国企業の台頭もあります。この13億人と言う大国は昔から大規模な国とり合戦を繰り返してきました。今やらなければ明日が無いと言ったハングリー精神の塊の様な国です。ウサギとカメの童話のようにもともと技術的にリードしてきた日本は技術にあぐらをかき消費者のニーズに沿わないガラパゴス化の製品を世に出したりしています。技術的に追い抜かれる日も近いかもしれません。

真壁氏の意見では日本企業の一番悪いところは経営力が無い事だと言っています。強力な意思決定ができない経営者は臨機応変に対応できず、この荒波の世の中を生き残れないのが現状のようです。私も経営者として耳が痛いところです。生物学では強くて大きい生物が生き残るのではなく、環境に一番適合している生物が生き残ると言われています。会社も同じではないでしょうか?



日本が復活するには「現場力」だと真壁氏は言います。言い換えれば日本が得意としている微細なモノづくりと高度な組み合わせ力をうまく使いイノベーションを起こすことだと言います。あのiPhone5の部品の50%が日本企業の部品で作られている事でもわかるように日本の技術はまだまだ凄いといえます。その「現場力」を活用し日本企業が復活できるように祈ります。



この記事にコメント:

お名前(必須)

メールまたはWebサイト

情報を記憶しておく




先日、当社の食堂のテレビが故障したので、新しいテレビを家電量販店に買いに行きました。今まで使っていたテレビ画面の大きさから、同じ32型のテレビで一番壊れにくいテレビをくださいと言うと日本の某有名S社製を勧められました。LEDタイプで省エネであり、S社製だとさぞ高いと思えば、たったの3万5千円でした。

私はその値段にびっくりしました。私が5年前に買った20インチのテレビは当時まだ薄型テレビが流行りだしたころだったので、10万円はしました。それが今はこんな大きなテレビがたったの3万5千円です。こんな商売をしていたらS社の倒産話も頷けます。たぶん、作っても作っても儲からないでしょう。

これは決して他人事ではありません。当社の製品もテレビ等の家電に使われているからです。材料費が上がっているのにコストダウンの要求は年々厳しくなります。このままだと日本企業のほとんどがコストダウンの波にのまれて無くなるでしょう。そこで、私はマーケティングを勉強しようと思い、「100円のコーラを1000円で売る方法」と言う本をよんでみましたので、今月の平電機新聞ではマーケティングについて書いてみたいと思います。

私は、マーケティングについて素人ですので難しい教科書は理解できません。この「100円のコーラを1000円で売る方法」は物語になっていて、マーケティング素人の主人公がマーケティング手法を勉強しつつ製品を企画・販売する事が書かれています。

この本の著者である永井孝尚氏によると日本の企業は高い技術力があるのに安く物を売らなければならないジレンマに陥っていると言います。その最大の理由は「カスタマー・マイオピア」と言う悪い意味でのお客様中心主義です。日本ではよく「お客様は神様です」と言ったように顧客を大事にする風土がある国です。お客様の要望は何でも聞こうと言う勤勉な姿勢は良い部分もあるのですが、何でもかんでも要望を聞き入れてしまうと逆に顧客は離れます。真のマーケティングはお客様の気づかない課題を考え、それを解決する提案をする事だそうです。

そう言えば以前アップルの創業者のスティーブ・ジョブズが「僕は自分が欲しい物を知っているし、みんなが欲しい物を知っている」言っていました。アンケートでこんなコンピューターが欲しい、あんなコンピューターが欲しいと言った市場のニーズを無視し製品を作り爆発的にヒットしたのがiMacです。ジョブズはマーケティングの本質を知っていたのかもしれません。

ブルーオーション戦略の話も面白かったです。例としてあげていたのはキシリトールガムでした。フィンランド生まれのこの甘味料は虫歯予防に役立つと言われていますが、発売当初は値段も高く知名度も無いのであまり売れていなかったそうです。ちょっと変わった甘味料のお菓子と言った位置づけだと競合がたくさんいるレッドオーションと呼ばれる市場で戦わなければならず、今のように売れなかったでしょう。そこで知名度を上げるべく歯医者さんと組んで虫歯になりにくいガムとして宣伝しました。



でも考えてみてください。虫歯にならないと歯医者さんは仕事になりません。なぜキシリトールガムを売っているのでしょうか?それはキシリトールのメーカーの戦略で歯医者=虫歯だった常識を歯医者=虫歯予防といった常識にしたことが相互の利益を生むことになったのです。虫歯の人口など所詮10%くらいです。後の90%は歯医者にとっては顧客では無かったのです。それを歯医者は虫歯予防のために行くものだと言った宣伝をし新しい市場を作った事により歯医者に喜ばれ、その虫歯予防の一環でキシリトールガムを宣伝したことでキシリトールの知名度も上がったのです。まさにWin Winのすばらしい戦略と言えます。

コストを下げる点もこの本では言っています。コストを下げていい企業はその市場のシェアトップ(市場リーダー)だけだそうです。一番シェアを握っているからコストを下げても利益がでるのです。業界2番手や3番手がコストを下げたら、コストダウン競争で必ず業界1番手に負けるそうです。つまりほとんどの企業はコストダウン合戦をしてはいけないことになります。ではどうするか?それはこの本のタイトルのように100円のコーラを1000円で売る方法を見つけることです。つまりバリューセリングです。

量販店で100円で買えるコーラは高級ホテルのルームサービスでは1000円します。コーラと言った液体は同じですが、1000円の方はサービスや演出と言った付加価値がついているから高く売れるのです。



今まで我々中小企業はマーケティングなど考えずにお客様の要望通りの事を行ってきました。品質も上げて価格も下げました。でもそれでは駄目な時期に来ているのかも知れません。これからは我々中小企業もマーケティングを勉強する必要があるようです。



この記事にコメント:

お名前(必須)

メールまたはWebサイト

情報を記憶しておく


平電機は日本の数々のメーカーに愛されています

平電機は商社ではなく、電気接点の製造メーカーです。材料から一貫して製作を行っているので低価格に抑えることができ小ロットから量産まで可能です。お急ぎの場合は、短納期で納品いたします。ご相談下さい。またメーカーならではのサポート、ご提案が可能です。

電気接点の事なら何でも
平電機株式会社にお任せください。