18/10/01: フロマージュ

フロマージュ仕込みました。人気商品なのですが2週間に1回しか仕込めません。肉を漬け込むのですが、2週間漬け込みます。だから1か月に2回しかできません。仕込み量はMAXまで仕込んでいるのでこれ以上は増やせません。出来るだけ売り切れをなくすように努力しています。売り切れの際はご容赦ください。
前にも書いたんですが、フロマージュはタンパクを固めたもの。チーズをフロマージュといいますが、うちの子もフロマージュ一族です。この商品はフランスの美容食です。
先代の社長から聞いたのですが、ポーランド人とドイツ人と一緒によく仕込んでいたなーと話していました。約50年以上前の話です。この時代にかなりグローバルな人間ですよね。
コメント
木村真由美 さんのコメント
この商品は、山口県内のお店にありますか。あれば山口市内tのお店ではどこにありますでしょうか。教えて頂けませんか。ゆめタウン山口にありますか。
18/11/29 09:50:23 PM
18/09/24: ケーゼ仕込み
フライシュケーゼを仕込みました。店では昔からミートローフという名前で販売しています。
名前的にはフライシュケーゼのほうが格好よく、変更したいのですが、なじみのお客さんが混乱してしまうといけないのでそのままにしています。
大体1回の仕込みで40〜50kg位。1ケの塊が2kgちょっとで20ケ以上作ります。大体3週間に1回仕込みます。
これをオーブンでやいて出来上がり。
ミートローフというと、日本ではひき肉を固めた感じ。ハンバーグに近いような感じですが、ケーゼのほうは挽肉をペースト状にしてあって、小さな肉の塊をまぜこんであります。ですから全然日本の物とは異なります。好みの問題ですが。ここだけの秘密ですが味の決め手は、さまざまなハムの端がたくさん練りこんであります。だから複雑な味がするんです。
名前的にはフライシュケーゼのほうが格好よく、変更したいのですが、なじみのお客さんが混乱してしまうといけないのでそのままにしています。
大体1回の仕込みで40〜50kg位。1ケの塊が2kgちょっとで20ケ以上作ります。大体3週間に1回仕込みます。
これをオーブンでやいて出来上がり。
ミートローフというと、日本ではひき肉を固めた感じ。ハンバーグに近いような感じですが、ケーゼのほうは挽肉をペースト状にしてあって、小さな肉の塊をまぜこんであります。ですから全然日本の物とは異なります。好みの問題ですが。ここだけの秘密ですが味の決め手は、さまざまなハムの端がたくさん練りこんであります。だから複雑な味がするんです。


18/08/26: サラミ




ドライサラミ造りました。
当店のサラミは、箱根西麓牛と箱根山麓豚で製造しています。
完成するまで2か月を要します。
写真では分かりずらいですが、製造直後、1週間、2週間と、1週おきに写真を撮っています。
ケーシング(材料を詰めた袋)は特殊なもので、少しずつ水分が抜けていき収縮していきます。
水分が抜けて、しわしわになって好みの固さになって完成です。
大手と何が違うかというと、材料に違いがあります。
ラム、マトン、馬肉は使用しません。牛、豚のみです。よそのサラミはダメだけど、うちのは大丈夫!って言っていただけるお客さんがいます。たぶんその違いだと思います。
原材料を確認していただければ、分かるかと思います。
香辛料もすべてパウダーではなく、生を使用しています。かなりマニアックなサラミですが、ご賞味ください。
木村真由美 さんのコメント