13/07/14: 富士山世界遺産登録研修会「山梨編」
午後からは山梨に移動し河口湖湖畔で富士御室浅間神社を車窓見学の後、富士吉田の御師(おし)住宅旧戸川家住宅を見学しました。すぐ隣に整備されたばかりの駐車場と仮設トイレがありました。
一般に公開されている御師住宅で入場大人@100円でボランティアガイドさんが説明してくれました。
御師は富士講信者に自宅へ宿泊させ食事を提供するなどのお世話役と祈祷を行う神主さんで、富士登山ができない時期は富士山信仰の布教活動を行っていたそうです。この辺りでは江戸時代の最盛期には60数軒の御師住宅があったそうですが現在は10数軒に減ってしまったそうです。
その後北口本宮富士浅間神社を参拝。境内の木造では日本一の大きさを誇る大鳥居は改修中でした。
13/07/12: 富士山世界遺産登録研修会「静岡編」
いよいよ世界遺産となった富士山と構成資産の見学に行ってきました。静岡県旅行業協会が企画し東部、中部、西部の会員旅行業者が集まりバス3台で初めて訪れる施設も多くいい研修となりました。まだ各施設の案内看板や駐車場、トイレなどハード面の準備はまだこれからというところもあります。また今回は研修ということで各施設係りの方から特別に詳しく説明などもしていただきましたが、一般の方が訪れた際にもご案内できるようなソフト面の充実も必要な気がします。とても暑い1日でしたが肝心の富士山の雄姿ははっきり見えませんでした。
富士宮の富士山本宮浅間大社の本殿は湧水池の上に立ち、2階建てになっているのは国内ではほかになく珍しいそうです。湧玉池横の参集所で浅間大社の歴史や世界遺産についてレクチャーしていただきました。
構成資産の村山浅間神社は国道469号からすぐのところです。民間駐車場を借りているようですが看板表示などはまだありません。浅間大社の前身の山宮浅間大社は車窓見学でしたが駐車場とトイレは新しく設置されていました。
人穴富士講遺跡は駐車場は広いのですが入口に看板がなく非常にわかりづらいです。また大型バスで駐車場入り口を曲がるのは狭くて大変です。ここも真新しいトイレと案内所ができていました。
13時過ぎようやく昼食となりもちやで力鍋定食をいただきました。富士宮一押しの鱒のフライもありました。これから山梨に移動します。